宮城・仙台近郊で屋根の葺き替え、スレート屋根改修、雨漏り 修理でお悩みの方は屋根のクマガイへ

お客様相談窓口 フリーダイヤル 0120-857-901

メールはこちらから

TOPICS

トップページ > TOPICS > カバー工法での壁際の納まり

カバー工法での壁際の納まり

2022.01.26


屋根のリフォームにおいてはカバー工法が主流になりつつあります。既存の屋根(コロニアルや横葺き、立葺きなど)を撤去せずに新しい屋根材をかぶせて葺く工法です。
新しい屋根材には軽量な材質が必修ですから、多くは金属系の屋根材が採用されます。
昨今では、ガルバリウム鋼板よりもさらに耐久性があるSGL鋼板(マグネシウム2%付与)も開発され防錆性能が非常に向上してます。
仙台市泉区の寺岡、高森、桂の団地にはコロニアルの屋根が多くありますが、屋根の修理方法を見てますと葺き替えせずに重ね葺きをしています。古いスレート(コロニアル)の中には発がん性のあるアスベストが含有されている可能性があり、撤去の際には飛散のリスクがあったり処分費が高額になるからです。
 

構造的に雨漏りを誘発する可能性

これまで雨漏りしていなかったにも関わらず、カバー工法でリフォームしたら大雨の時に天井にシミが出来てきたというケースも少なくありません。施主さんは信用して工事をお願いしたのに、なぜという不信感を持ってしまいます。原因としては職人さんの知識や技術不足であったり、雨仕舞の工法が間違っていたりします。最大の問題点は、このような施工面だけにとどまらず、構造的に雨漏りを誘発してしまう工法にも可能性があるようです。

屋根の上に外壁が乗っている部位での雨漏り

雨漏りしている箇所を調査すると、1階の下屋根で屋根の上に外壁がある部位です。
2階屋根や外壁との取合いが無い箇所では雨漏りが発生する事は少ないです。
木造住宅では第一に柱を立てる大工工事、第二に屋根材を立上げて屋根を納める板金工事
第三に外壁工事の流れとなります。外壁を張ってから屋根葺きをする事はないのです。
しかし、カバー工法では全て仕上がっているものに対して被せるわけですから、屋根材の立上げ面が全て外壁面の外になります。万一、雨水が浸入すれば立上げ箇所と外壁の隙間から入る工法です。この侵入を防止するために、雨押えという部材を現場合わせで加工して、外壁面をシーリングしてますが、シーリングが経年劣化して切れると雨漏りにつながります。
カバー工法の構造上の問題ではありますが、万一シーリングが切れて雨水が外壁面に侵入しても、速やかに排出するための施工をしなければなりません。

外部からは見えない捨て板の役目

流れ方向の屋根には外壁上部から流れてくる雨水、台風や大雨の時に下方向から吹き込んでくる雨水の侵入があるので、それを抑止するために捨て板と呼ばれている水切りを下葺き材の上に施工します。リフォーム工事で屋根材のハゼ部に隙間があっても雨漏りがしないのは捨て板があるためであり、ガルバリウム鋼板の仕上げ材で屋根を葺いた後は完全に見えなくなり縁の下の力持ちと考えてよいでしょう。既存の流れ方向には雨押えという水切りが施工されておりますが、カバー工法では屋根材の立上げ高さが充分に取れません。仕上げ材が横葺きの場合には、約30mmの立上げ幅で加工しますが屋根自体の高低差(浮き沈み)も考慮すると高さが不足しています。さらに、横葺き材はハゼを壁方向や妻側に雨水が横に走る性質があり、万が一台風時に雨が吹き込んだ際に受け皿となる捨て板で雨漏りを阻止出来ます。屋根工事で重要な要素は、仕上げ材で雨水を侵入させない、さらに下葺き材や捨て板で軒先方向の外部へ排出させることです。


工事依頼・お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞフリーダイヤル 0120-857-901無料お見積り・お問い合わせ
ページの先頭へ

工事依頼・お見積り・お問い合わせはこちらから

フリーダイヤル 0120-857-901 無料お見積り・お問い合わせ
ページの先頭へ